2025.10.23
部分葺きかえで屋根下地も新たに! 伊豆市にお住まいのみなさま、こんにちは。街の屋根やさん沼津店です。今日の現場ブログは前回に引き続き、強風で水切り板金が剥がれ、軒先の部分葺き替え工事を実施することになった伊豆市のお客様宅での屋根工事の様子をお届けします!※前回の現場ブログ:伊豆市…
沼津市にお住まいのお客様から、長年の雨漏りの不安を解消したいというご相談をいただきました。
お客様のお話によると、数年前から雨量が多い日に天井にうっすらとシミができる程度の雨漏りが続いており、「いずれは直さなければ」と思いつつ、なかなか踏み出せずにいたとのことです。
しかし、昨年秋に発生した台風24号では、これまでとは比べものにならないほどの大量の雨水が侵入してしまい、これが本格的な屋根工事をご決断された大きなきっかけとなりました。
建物自体もそれなりに年数が経っており、木造住宅の骨組みに重い和瓦が載っている状態に心配を感じていたそうです。
特に静岡県は、いつ発生してもおかしくない「東海地震」が懸念されています。
お客様は、
「屋根が軽くなれば、地震が来ても建物が耐えられる可能性が高くなるのでは…」
という想いをお持ちでした。
そこで当社では、屋根を根本から見直すために、何度も打ち合わせを重ね、最適な工法をご提案しました。
最終的に、既存の和瓦をすべて撤去し、屋根の一番下にある「野地板(のじいた)」まで露出させて状態を確認する工事をご選択いただきました。
※野地板とは → 屋根材を固定するための下地となる板で、屋根の“骨格”のような重要部分です。
天井に雨漏りしていた部分の野地板は、なんと大きく腐食しており、瓦の重さで抜け落ちてしまいそうなほど傷んでいました。
その他にも計4箇所で雨漏り箇所が発見され、瓦を固定している土(湿気をため込みやすい)が乾燥を妨げ、腐れの原因となっていたことが分かりました。
必要な部分はしっかりと張り替え、屋根全体の強度を回復させていきます。
野地板全体の安全性を確認した後、次の工程としてゴムアスルーフィング(防水シート)を葺きました。
※ゴムアスルーフィングとは → 雨水の侵入を防ぐために屋根材の下に敷く防水層で、屋根の耐久性を大きく左右する重要な材料です。
これにより、今後の雨漏りリスクを大幅に減らすことができます。
仕上げには、超軽量で耐久性の高い最新の屋根材を一枚一枚、棟(むね)から軒先へ向かって葺き下げていきます。
和瓦に比べて圧倒的に軽量なため、
◆ 建物への負担が軽減
◆地震時の揺れが抑えられる
といったメリットが期待できます。
工事後には、お客様からも
「見違えるほどきれいで、しかも軽くて安心できる屋根になった!」
と大変喜んでいただき、スタッフ一同嬉しい気持ちでいっぱいです。
今回のように、小さな雨漏りでも、内部では大きな腐食が進んでいることがあります。
屋根は普段見えない場所だからこそ、「気づいた時の点検」が大切です。
私共では、地元沼津を中心に、三島、裾野、長泉、清水町、函南町、伊豆の国で安心安全大満足リフォーム&屋根外壁外回り&新築住宅を施工していきます。
お住まいのご相談はお気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.