2025.07.21
沼津市で経年劣化したベランダ床の防水層が復活!艶のある美しい仕上がりに 沼津市で実施した戸建てベランダの防水工事。今回の現場ブログでは完了までの様子をご紹介します! 施工前:沼津市のお客様宅ベランダ(※普段はジョイントタイルを敷いてあり剥がした後の写真です)これまでの作業様子はコ…
今回の現場では、屋上に直接アクセスできる階段などがなかったため、まずは建物の外周に足場を設置するところからスタートしました。
1階部分には車の通行スペースがあったため、足場の一部を開閉できる「門型」にすることで、工事中も車が通れるよう配慮しました。
お住まいの利便性をなるべく損なわないように、こうした工夫をしながら工事を進めていきます。
屋上には、以前施工された防水シートが貼られていました。これをすべて剥がしてみると、裏面には雨水が浸入した跡がくっきりと確認できました。
防水シートの表面上では目立った異常が見られなかったため、ぱっと見ではわからない劣化が進行していたようです。
また、シートの下にある「下地」と呼ばれる部分にも、水が入った白い跡が複数見られました。
こうした状態では、どれだけ上から新しい防水層を重ねても、効果は長続きしません。
まずはしっかりと既存のシートを撤去し、下地の状態を把握することが重要です。
シートの撤去が完了した後は、防水材がしっかりと密着するように、下地調整材(プライマー)を塗布していきます。
このプライマーは、単なる接着力向上のためだけでなく、雨水を弾く効果も持っています。
そのため、塗布後にしっかりと乾燥させておけば、仮に急な雨に見舞われても、一時的な雨漏りを防ぐことができます。
ただし、防水工事は天気との勝負でもあります。
作業のタイミングや工程の順番が非常に大切なので、事前に天気予報をしっかりと確認し、無理のないスケジュールで進めていきます。
すべての下地処理が完了し、防水層を施工する準備が整いました。
ここまで来れば、ひとまず安心。雨漏りの心配もぐっと減ってきます。
もちろん、防水工事はここからが本番。
この後、しっかりとした防水層を形成する工程へと進んでいきますが、今回はここまでのご紹介となります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.