
2025.10.14
雨漏り解消!下地も補強し防水性も徹底強化! 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん沼津店です。今日は沼津市で行ったトタン屋根リフォームの様子をご紹介します!雨漏りが発生し老朽化したトタン屋根を新しいトタン屋根にリフォームすることになったお客様宅。前回の現場ブログでは、老朽化し…

今回は「天候」との戦いもあった、屋根の全面葺き替え工事をご紹介します。
お住まいの点検をご依頼いただいた際、屋根材に欠けや割れが広範囲に見られ、その下にある防水シート(アスファルトルーフィング)にも、小さな穴が多数開いている状態でした。
幸いにも、室内に雨漏りの跡はありませんでしたが、雨水が少しずつ入り込んでいたことで、黒カビが発生していました。
お客様とご相談のうえ、「このままでは将来的に大きな雨漏りにつながるかもしれない」ということで、思い切って屋根材から防水シート、下地(野地板)まで全て新しくする“全面葺き替え工事”を行うことになりました。
まず、現地調査を行ったところ、既存の屋根材である「カラーベスト」(スレート瓦の一種)に、ひび割れや欠けが全体に広がっていることが分かりました。
さらに、その下に敷かれていた防水シートであるアスファルトルーフィングには、5〜6mmほどの小さな穴があちこちに点在していました。
アスファルトルーフィングとは、屋根の下に敷く“防水の最後の砦”のようなシートです。
これが劣化すると、屋根材の隙間から入った雨水が建物内部へと入り込んでしまう恐れがあります。
今回は、まだ雨漏りの実害こそ出ていなかったものの、内部の野地板に黒カビが発生していたため、屋根全体を早めに修繕する英断をお客様とともに決断しました。
まずは、既存のカラーベスト屋根材を丁寧に剥がす作業からスタート。
続いて、劣化していたアスファルトルーフィングもすべて撤去していきます。
この工程では、作業スピードと安全性が命。
天候の変化に備え、1日でここまでの工程を完了させるべく、熟練スタッフによる“人海戦術”で対応しました。
翌日は、傷んでいた**既存の野地板(屋根の下地材)**を撤去し、新しい構造用合板へと張り替え。
その上から、新品のアスファルトルーフィングをしっかりと敷設・固定していきます。
この状態まで作業を進めておくことで、仮に天候が崩れても室内に雨が入り込む心配はありません。
「屋根の防水ラインが復活」した状態まで、最優先で仕上げました。
今回の屋根リフォームでは、これまで使用していたカラーベストに代えて、ガルバリウム鋼板製の屋根材を採用しました。
ガルバリウム鋼板は、耐久性・耐候性に優れ、なおかつ非常に軽量。
従来のカラーベスト屋根に比べて約3分の1の重量しかありません。
屋根が軽くなるということは、建物全体への負担が軽くなるということ。
その結果、耐震性能が大きく向上します。
耐震診断の際の計算にも良い影響が出て、場合によっては補強工事の必要性が減ることもあります。
屋根材にはそれぞれ特徴があります。
日本瓦:重厚感があり耐久性も抜群。ただし重さがあるため耐震性には注意が必要。
カラーベスト(スレート瓦):比較的軽量でコストも抑えられるが、耐用年数は短め。
ガルバリウム鋼板:軽くてサビにくく、長持ち。最近人気が高まっています。
今回は、軽さと耐久性のバランスからガルバリウム鋼板を選択しましたが、建物の構造や目的に応じて、最適な屋根材は異なります。
屋根の状態が気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.