2025.10.15
雨樋の詰まりと棟の雑草放置が招く深刻な被害とは?~沼津市の山あいのお住まいを無料調査! 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん土浦店です。海や山があり自然環境豊かな沼津市。お住まいには自然環境によって生じるトラブルは変わります。今回は沼津市山あいにお住まいのお客様より「自宅瓦…
こんにちは。沼津市の街の屋根やさん沼津店です!
日中はまだ暑さが残っていますが、朝晩は少しずつ秋らしさも感じられるようになってきましたね。
季節の変わり目は、工事の進み具合にも好影響。今回ご紹介するのは、駿東郡長泉町の住宅街に建設された一戸建て新築工事の様子です。
今回は、木造住宅の屋根「垂木(たるき)」から始まる工程について、順を追ってご紹介していきます!
まずは屋根の骨組みにあたる「垂木」の取り付けからスタートです。
垂木とは、屋根の形をつくるために斜めに設置される木材のことで、この上に野地板や屋根材が載っていきます。
今回は、垂木の取り付け後に「ラフターバンド」や「ハリケーンタイ」といった金属製の補強金物を使用して、浮き上がりや強風への耐性を高めました。
さらに、軒の出(屋根の張り出し)の長さや形状もこの段階で決めていきます。
垂木の間隔は一般的に455ミリ(約45.5cm)で統一されており、構造の安定性を確保しやすくなっています。
屋根の形状が複雑な場合、屋根と屋根が交差する部分に「谷(たに)」が生まれます。
このときに設ける板金のことを「捨て谷(すてたに)」と呼び、雨水の流れを適切にコントロールするために非常に重要な役割を担っています。
また、このような交差部分では、通常の垂木とは異なる角度・位置に設置される「配付垂木(はいふたるき)」を使用して、屋根の構造を整えていきます。
屋根形状に応じて柔軟に対応できるのは、経験豊富な大工職人の技術があってこそです。
次に、野地板の上から「アスファルトルーフィング」という防水シートを敷いていきます。
これが屋根の“雨仕舞い”と呼ばれる工程で、雨水が建物内部へ入り込まないようにする重要な工程です。
この段階まで終われば、ひとまず雨が降っても建物内部への影響は防げる状態になります。
この後は、屋根材として「瓦」「金属屋根」「カラーベスト」など、お施主様の選ばれた屋根材を葺いていく工程へと進んでいきます。
構造・断熱・防水など、一つ一つの工程を丁寧に行うことで、安心して長く暮らせる家が完成します。
街の屋根やさん沼津店では、新築住宅の工事はもちろん、屋根リフォームや断熱工事、外壁のご相談まで幅広く対応しています。
静岡県東部(沼津市・三島市・長泉町ほか)でのご相談は、ぜひお気軽にどうぞ!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.