- HOME
- 現場ブログ
- 沼津市で瓦屋根の落ち葉による雨樋の詰まりと棟の雑草が招く深刻な被害とは?
沼津市で瓦屋根の落ち葉による雨樋の詰まりと棟の雑草が招く深刻な被害とは?
雨樋の詰まりと棟の雑草放置が招く深刻な被害とは?~沼津市の山あいのお住まいを無料調査!
沼津市のみなさまこんにちは。
街の屋根やさん土浦店です。
海や山があり自然環境豊かな沼津市。お住まいには自然環境によって生じるトラブルは変わります。
今回は沼津市山あいにお住まいのお客様より「自宅瓦屋根に溜まった落ち葉清掃をお願いしたい」というご相談を頂き、瓦屋根の現状を確認・無料点検を実施した際の様子をご紹介します!
▲ご相談頂いた沼津市お客様宅
山の近くなど緑に囲まれた環境にお住まいの場合、瓦屋根にとって「落ち葉」は最も身近でやっかいな問題の一つです。特に秋口から冬にかけて大量に舞い落ちた葉は、屋根の上や雨樋に積もり続けます。
雨樋は屋根に降った雨水をスムーズに排水するための重要な設備ですが、落ち葉が溜まるとたちまち詰まりを引き起こします。雨水の流れが堰き止められると、行き場を失った水は雨樋から溢れ出し、外壁を伝って基礎部分にダメージを与えたり、軒天井や鼻隠しといった屋根の先端部分の木材を腐食させたりする原因となります。
▲樋に落ち葉が溜まった沼津市お客様宅
見落とされがちな落とし穴!谷樋(たにどい)に溜まった落ち葉の致命的なリスク
屋根には、二つの屋根面が合流する部分に設置される
「谷樋」という重要な設備があります。
この谷樋は、集中的に雨水を集めて流す役割を担っているため、他のどの部分よりも水の通り道が確保されている必要があります。
しかし、お客様宅の谷樋にはびっしりと落ち葉が溜まってしまっています…
谷樋に落ち葉が積もると、雨水の流れが滞留し、まるで小さなダムのような状態になります。
通常、谷樋の縁は立ち上がっていますが、大量の落ち葉や土砂で水かさが増すと、その縁を乗り越えて雨水が屋根の内側、つまり下地の防水シートの下にまで侵入してしまうのです。
谷樋の周辺は、屋根の構造上、最も水の浸入に対してデリケートな部分です。
一度水が浸入すると、野地板や垂木といった構造材を急速に腐食させ、深刻な雨漏りへと発展します⚠
谷樋の清掃は高所作業であり危険が伴うため、落ち葉が確認された際は、私たちプロの屋根リフォーム業者に点検・清掃をご依頼ください。
瓦屋根の寿命を縮める!棟瓦から生える「雑草」の危険信号
沼津市のお客様宅の瓦屋根には雑草も生えてしまっていました。
問題なのは雑草が生えていた場所です!
その場所は瓦を固定している棟瓦の隙間でした⚠これは漆喰が劣化している証拠です。
草が生えるには土や砂が必要です。本来、屋根に積もった土や砂は雨水と一緒に流れ落ちるものですが、漆喰がひび割れたり剥がれたりして隙間ができると、そこに土や砂が留まり、水分を得て雑草が根を張ります。
そして厄介なのは、この雑草の根がさらに漆喰の隙間を広げ、内部の土台(土葺きの場合)や葺き土を崩してしまうことです。
▲漆喰が剥がれ中の棟の土台である葺き土も剥がれ落ちている状態
長く安全に暮らすためには、屋根の上に積もった落ち葉や生えた雑草といった小さなサインを見逃さないことが大切です。これらは単なる見た目の問題ではなく、雨樋の機能不全、漆喰の劣化、そして最終的には瓦の崩落や雨漏りに直結することになりかねません!
「雨樋から水が溢れている」「屋根に草が生えているのを見た」—このようなお悩みは、放置せずにいますぐ街の屋根やさん沼津店へご相談ください。
沼津市の瓦屋根を知り尽くしたプロが、被害を最小限に抑えるための最善の清掃・補修プランをご提案します!まずは無料の現地調査で、あなたの屋根の現状を正確に把握しましょう☆彡
次回の現場ブログは沼津市のお客様宅で見つかったその他の劣化症状についてご紹介します!築年数が経過した瓦屋根住宅にお住まいの方には必見の内容となっておりますのぜひご覧ください!
平日8:30(土日祭9:00)~18:00(土日祭17:00)まで受付中!
0120-49-3325