
2025.06.25
物置の波板屋根に穴が…衝撃にも強いポリカ製への張り替えをご提案 先日、沼津市にお住まいのお客様から「物置の屋根が強風で破損してしまった」とのお問い合わせをいただき、早速現地調査にお伺いしました! 物置のような簡易的な構造の建物は強風などの影響を受けやすいことがあるので、強風が伴う…

こんにちは!
いつも弊社の施工事例をご覧いただき、ありがとうございます。
先日、大きな台風が静岡県にも接近しました。
幸い、沼津市では大きな被害はなかったものの、台風が通過した後の突風によって、思わぬトラブルが発生しました。
今回は、弊社のすぐ近くにある一戸建て住宅の外壁が剥がれてしまったというご相談をいただき、急いで現場へ駆けつけました。
現地に到着して状況を確認したところ、外壁の一部が思っていた以上に広範囲で剥がれ落ちており、お客様も大変驚かれていました。
このお宅は、昔ながらの「左官壁(さかんかべ)」の上にタイルを貼るタイプの外壁で、かつてはよく見られた構造です。
「左官」とは、モルタルや漆喰(しっくい)などを塗って仕上げる工法のことで、職人の手仕事によって作られます。
夜中に「ドーン!」という大きな音がして、お客様が驚いて外を見に行くと、壁の一部が落下していたとのことでした。
このお家では、外壁だけでなく、屋根の軒下(のきした)=「軒天(のきてん)」の部分にもモルタルが塗られている構造でした。
こういった構造では、雨が壁の内部に入り込んだ場合、水が抜けにくく、木材が湿気を帯びて腐ってしまうリスクが高くなります。
長年の間に下地の木材が腐食して弱くなり、タイルの重みに耐えられなくなって剥がれ落ちたと考えられます。
こうした外壁の劣化は、築年数の経過とともに避けにくい現象です。
もちろん、定期的に塗装や防水処理などのメンテナンスを行うことで、劣化をある程度防ぐことは可能ですが、築年数が古い場合には限界もあります。
今回は、落下が夜間で、周囲に人がいなかったため、けが人が出なかったことが何よりの救いでした。
今回の修繕では、以下の工程を予定しています:
腐食した下地木材の撤去と補強
→ 腐って弱くなった木材を取り除き、新しい木材でしっかりとした下地を作ります。
防水シートの施工
→ 雨水の侵入を防ぐため、防水シートを壁全体に張ります。
左官工事による壁の仕上げ
→ 熟練の左官職人が丁寧にモルタルを塗って、美しく仕上げます。
施工には養生期間(乾燥期間)も含めて、約5日程度を見込んでいます。
外壁の剥がれは見た目だけでなく、建物の構造や安全性にも関わる重要なトラブルです。
特に台風や強風の後は、目に見えない部分にダメージがある可能性もあるため、「ちょっと気になるな…」と思ったら早めの点検をおすすめします。
弊社では、点検・見積もりは無料で承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
私共では、地元沼津を中心に、三島、裾野、長泉、清水町、函南町、伊豆の国で安心安全大満足リフォーム&屋根外壁外回り&新築住宅を施工していきます。
お住まいのご相談はお気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.