
2025.06.25
物置の波板屋根に穴が…衝撃にも強いポリカ製への張り替えをご提案 先日、沼津市にお住まいのお客様から「物置の屋根が強風で破損してしまった」とのお問い合わせをいただき、早速現地調査にお伺いしました! 物置のような簡易的な構造の建物は強風などの影響を受けやすいことがあるので、強風が伴う…

こんにちは。静岡県沼津市を拠点に屋根リフォームを手がけております街の屋根やさん沼津店です。
今回は沼津市の一戸建てにお住いのお客様より
「そろそろ屋根塗装を考えているので見に来てほしい」とご連絡をいただきました。
さっそく現地調査に伺ったところ、経年劣化で気になる箇所がいくつか見当たりました。
お客様と相談の結果、傷んだ部分は補修し、屋根塗装を行うことになりました。
施工前の屋根は、セメント瓦の表面塗膜が劣化しており、色あせやズレが複数箇所で確認されました。
また、屋根の裏側にあたる「軒天(のきてん)」「雨樋」の劣化も見られました。
部分的ではありますが、主に木部の損傷がひどい箇所があります。
こうした症状は、見た目の印象を損なうだけでなく、雨漏りや下地の腐食を引き起こす可能性もあります。
まずは、瓦の下地にあたる「桟木(さんぎ)」の補修作業から着手しました。
桟木は、屋根の野地板(のじいた:屋根の土台となる板)に取り付けられる細長い木材で、瓦を引っかけて固定するための支えとして機能しています。
傷みの見られた桟木を取り外し、新しい木材に交換。瓦をしっかりと固定し直します。
💡ポイント
桟木は瓦を支える重要な構造材
見えない部分こそ丁寧な施工が求められます
💡ポイント
雨樋は屋根・外壁・基礎を守る“雨水の通り道”
ゆがみ・詰まり・破損があると雨漏りや外壁劣化の原因に
交換後は排水効率が改善し、建物の長寿命化に貢献
瓦の重なり部分から雨水が入り込まないよう、耐久性の高いシーリング材でしっかりと目地を埋めていきます。
このひと手間が、雨漏りや凍害などの予防につながります。
屋根や軒天の劣化は、外からは見えにくい部分も多く、気づいた時には内部まで傷んでしまっているケースも少なくありません。
「色あせが気になる」「軒天に染みがある」「雨漏りが心配」といった症状に心当たりのある方は、ぜひ一度専門業者にご相談ください。
街の屋根屋さん沼津店では、沼津市を中心に屋根・外装の点検・修繕を数多く手がけております。
お見積り・現地調査は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.