
2025.07.21
沼津市で経年劣化したベランダ床の防水層が復活!艶のある美しい仕上がりに 沼津市で実施した戸建てベランダの防水工事。今回の現場ブログでは完了までの様子をご紹介します! 施工前:沼津市のお客様宅ベランダ(※普段はジョイントタイルを敷いてあり剥がした後の写真です)これまでの作業様子はコ…

こんにちは!
いつも街の屋根屋さん沼津店の施工事例をご覧いただきありがとうございます。
東海地方もいよいよ梅雨入りしましたね。ジメジメしたこの季節、雨漏りや湿気によるお家のトラブルが特に増えてきます。そんな中、裾野市にお住まいのお客様より「ベランダの防水が心配なので見てほしい」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。
今回お伺いしたのは、築35年ほどの木造住宅。中古で購入されてから1年ほどとのことで、お住まいになってからすぐにベランダ防水の劣化に気づかれたそうです。
ベランダは2階の和室に隣接し、南向きで日当たりの良い位置にありました。
実際に拝見すると、お施主様ご自身で応急的にコーキング(防水用の充填材)で穴をふさいでいらっしゃいました。しかし、周囲の防水シートが浮いてしまっており、歩くと“ペコペコ”と沈む状態。これは下地(ベランダの構造部分)と防水層がしっかり接着していないことを示しています。
このままでは、補修したコーキング部分が再び切れてしまう可能性が高く、その隙間から雨水が侵入する恐れがあります。
ベランダやバルコニーの防水方法にはいくつか種類があります。
主なものとして:
シート防水:防水シートを接着剤で貼り付ける方法。耐久性は高いですが、接合部分が切れると雨漏りの原因になります。
ウレタン防水:液体状のウレタン樹脂を塗布するタイプ。複雑な形状にも対応しやすいのが特徴です。
FRP防水:ガラス繊維と樹脂を使った、硬くて丈夫な防水方法。住宅のベランダに多く使われます。
今回のお宅では「シート防水」が採用されており、経年劣化によりシートが破れ、そこから漏水している状態でした。
今回のように「まだ大丈夫かな?」とご自身で応急処置される方も多くいらっしゃいます。ですが、防水の劣化は見えないところで進行していることもあるため、早めの専門的な点検と修繕が大切です。
街の屋根やさん沼津店では、静岡県沼津市を中心に、裾野市・三島市・清水町など幅広いエリアで防水工事やリフォームのご相談を承っております。
ベランダ・バルコニーの劣化や雨漏りが気になる方は、お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.