工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
施工事例 / 伊豆の国市 陶器瓦から豪雨にも強い機能的な屋根材へ葺き替え...
伊豆の国市 陶器瓦から豪雨にも強い機能的な屋根材へ葺き替え

約30年経過していて汚れやコケも生えていた為。
伊豆の国市 屋根補修工事,屋根葺き替え
ビフォーアフター
工事基本情報
- 施工内容
- 屋根補修工事,屋根葺き替え
- 施工期間
- 14日間
MFシルキーを葺く下準備をしていきます。まずは5人掛かりで陶器瓦の撤去をしていきます。陶器瓦の棟の下には、大量の土があるので、なるべく飛散しないよう神経を使いながら瓦を撤去していきます。棟の部分から壊していき、中にある乾燥した土等を袋に詰めていきます。
下地材の野地板を貼っていくのですが、既存の野地板がだいぶ浮いていたりするので、タッカーで留めて押さえていきます。
野地板を重ね貼りするときは、しっかりと垂木(たるき・構造材)がある場所を把握したうえでビスを固定していきます。すでにフカフカになっていた既存の野地板もこれでガッチリと固定できました。
屋根全体が広いので、初日は北面を撤去して合板を重ね貼りし、防水シートのルーフィングを貼っていきます。ここまで出来上がって一安心です...多少の風がない雨程度であれば雨漏りすることはないからです。強風に飛ばされたりすると大変な事になってしまうので天気予報を確認しながら養正していきます。
屋根の端(ケラバ)部分の金物を取付けしていきます。この部分に主な屋根材の末端が来ることになります。そして、スターターと呼ばれる金物を屋根の軒先に取付していきます。
材料を荷揚げして、数量と中身の確認をしていきます。中身の色が違わないか、製品に異常がないかなど念入りにチェックしていきます。
ここからは、主に平面の屋根材を葺いていきます。軒先側から軒先へ平行に並べていきます。重なりシロのところに、ビスを打つ箇所があるので、そこへ固定していきます。もう1つ上の段に進んだ時に、そのビスを打ったところを覆うように屋根材を引っ掛けるようにして葺いていきます。この構造によって、屋根材の中に雨水が入り込まないようになっています。
細部のコーティング処理などをして完成となります。完成までもうすぐです!
奇麗に完成しました!「しんちゃ」という色が人気があるようです。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
三島市で雨漏り屋根補修 原因は折板屋根板金の大きな錆び穴でした
施工事例
伊豆の国市 瓦屋根の雨漏り修理 瓦差し替えによる補修
施工事例
沼津市で折板屋根パラペット笠木のコーキングと塗装で雨漏り解決
同じ地域の施工事例
施工事例
伊豆の国市 瓦屋根の雨漏り修理 瓦差し替えによる補修
施工事例
伊豆の国市で鳩小屋から雨漏りのためガルバリウムで重ね貼り
施工事例
伊豆の国市 台風で棟板金が飛んでしまい棟をガルバリウム鋼板へ交換
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
沼津市にお住まいの方よりスレート屋根が浮いているとご相談がありました。早速現場を確認させていただきました。切妻屋根に上がってみると経年劣化のため防水性が低下し、全体的に色褪せ、苔が生え、割れやヒビが見つかりました。スレート屋根の耐用年数は環...........
沼津市で屋根の棟板金の一部が飛ばされたとご相談があり、現場調査にいってきました。寄棟屋根で築30年程経過しているとの事です。今まで、大きな補修をしていないとの事で、外壁も点検させていただきました。
清水町のお宅です。テラス屋根の腐食、既存屋根の谷部分に穴が開き、トタンの錆びについてご相談がありました。テラス屋根は下地を補強し屋根材の張替え、谷部分は板金取替、錆びたトタンは張替えのご提案をさせて頂き、早速テラス屋根の工事に取り掛かります...........