2025.07.03
雨樋に土がたまって重たくなり、落下寸前に… 今日は函南町で行った雨樋交換と一部竪樋の補修工事の様子をご紹介します。今回ご相談をいただいたのは、築年数が経過した戸建てのお客様からでした。現地を調査したところ、軒樋(のきどい)に土がたまり、雨樋自体が傾いている状態でした。実は、雨樋の…
こんにちは!
今日は気温も暖かく、外に出るだけで気持ちの良い一日になりましたね。
さて今回は、清水町にお住まいのお客様から「2階の屋根が何か飛んできたようで割れてしまったので見てほしい」というご連絡をいただき、現地調査に伺いました。
今回の屋根は、一般的に普及している陶器瓦でした。
陶器瓦は耐久性が高く、色あせもしにくい丈夫な屋根材ですが、強い衝撃が加わると部分的に割れてしまうことがあります。
お客様のご自宅には予備の瓦が保管されていたため、今回はその瓦を使用して交換することに。
瓦というのは一見同じように見えても、
・メーカーの廃番
・サイズの微妙な違い
・形状の変更
などがあり、まったく同じものが入手できないことも多いので、予備瓦があるのはとても助かります!
飛来物の影響は屋根瓦だけでなく、塩ビ製の雨樋(あまどい)にも及んでいました。
樋にひびが入り、放置すると雨水が外壁や基礎に流れやすくなるため、こちらも部分交換をご提案。
元の雨樋は黒色でしたが、同じ色がメーカーで欠品していたため、お施主様にご相談し「近い色で構わないですよ」とご了承をいただきました。
塩ビ製の雨樋は比較的交換がしやすく、費用も抑えられるため、破損が見つかったら早めに補修するのがおすすめです。
今回は
瓦の部分交換
雨樋の一部交換
をご提案し、作業を進めました。
被害の原因は台風による飛来物と考えられましたが、被害範囲が小規模だったため、お客様は 火災保険は使用しない との判断でした。
火災保険には「免責金額(自己負担)」が設定されている場合もあり、内容によっては保険を使わない方が費用的にメリットがあるケースもあります。
状況に合わせてご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
今回のように「何かが飛んできて屋根が壊れた」というケースは、台風や強風のあとによくご相談いただきます。
屋根は普段見えない場所のため、気づかないうちに雨漏りにつながることもある重要な部分です。
「ちょっと気になる」「見てほしい」そんな小さな不安でも、どうぞお気軽にお声がけください!
地域密着のリフォーム店として、迅速に対応させていただきます。
私共では、地元沼津を中心に、三島、裾野、長泉、清水町、函南町、伊豆の国で安心安全大満足リフォーム&屋根外壁外回り&新築住宅を施工していきます。
お住まいのご相談はお気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.