2025.10.23
部分葺きかえで屋根下地も新たに! 伊豆市にお住まいのみなさま、こんにちは。街の屋根やさん沼津店です。今日の現場ブログは前回に引き続き、強風で水切り板金が剥がれ、軒先の部分葺き替え工事を実施することになった伊豆市のお客様宅での屋根工事の様子をお届けします!※前回の現場ブログ:伊豆市…
こんにちは!沼津市を拠点に、屋根や外装のリフォーム・点検を行っている街の屋根やさん沼津店です。
朝晩の冷え込みも少しずつ和らぎ、春らしい陽気が感じられる季節になってきましたね。
屋根や外まわりの点検には、まさにぴったりな時期です。
今回は、裾野市十里木にお住まいのお客様より「屋根の状態が悪いようで、ちょっと心配で…」というご相談をいただきました。
ご連絡をいただいたのは冬でしたが、春になり暖かくなったタイミングで、現地調査にお伺いしました。
まずは屋根に登って、全体の状態を確認。
特に気になったのが「棟板金(むねばんきん)」と呼ばれる、屋根のてっぺんを覆っている金属部分の状態です。
棟板金を固定している釘が浮いていたり、錆びている箇所が複数見つかりました。
これは見逃せないサイン。なぜなら、これは下地の木材が劣化している可能性が高いからです。
棟板金は、下にある木製の“貫板(ぬきいた)”と呼ばれる部材に釘で留めて固定されています。
しかしこの木材が経年劣化や雨水の影響で痩せたり、腐ってしまったりすると、釘の固定力が失われ、次第に浮いてきてしまいます。
この状態を放置してしまうと、台風や強風の際に棟板金が風であおられて剥がれたり、最悪の場合は飛散してしまう危険もあります。
また、棟板金が剥がれてしまうと、雨水が屋根内部へと侵入しやすくなり、雨漏りの原因に。
雨漏りは放置すると屋根全体を傷めてしまうため、早めの対処が重要です。
「釘が浮いているだけなら、打ち直せばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、それだけでは再発してしまう恐れがあります。
というのも、下地の木が劣化している状態では、新しく打った釘もすぐに緩んで浮いてきてしまうからです。
根本的に解決するには、貫板ごと交換して棟板金をしっかりと固定し直すことが必要です。
調査を進める中で、屋根には過去に何度か補修された形跡があることもわかりました。
中には完全に下地の木材がなくなっている部分もあり、棟板金を軽く手で押すと「ベコベコ」と音がするほど弱っている箇所もありました。
なんとか“くっ付いている”という状態でしたが、このままでは次の強風で飛ばされてもおかしくない状態でした。
屋根は日常生活の中で目にする機会が少なく、劣化が気づかれにくい場所です。
そのため、異常に気づいたときにはすでにかなり進行してしまっているケースも少なくありません。
特に今回のように、棟板金や下地の木材の劣化は、外から見ただけではわからないことが多いため、専門業者による定期的な点検がとても大切です。
今回の調査では、釘の浮きや錆びといった一見小さな異常が、屋根全体のトラブルに発展しかねないサインであることがわかりました。
街の屋根やさん沼津店では、沼津市・裾野市・三島市など、静岡県東部エリアを中心に、
屋根の点検・補修・カバー工法・葺き替え工事など幅広く対応しています。
「うちは大丈夫かな?」と気になった方は、まずは点検だけでも大歓迎!
点検・ご相談・お見積もりは無料で行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.