調査に伺ったところ、築年数相応に屋根全体のひび割れが進行しており、部分的な補修だけでは難しい状態でした。今回は、屋根の状態や耐久性、ご予算を踏まえたうえで「既存の屋根材をすべて撤去して、新しい屋根材へ葺き替える工事」を行うこととなりました。
〜カラーベストの状態を確認、部分補修から葺き替えへ〜
こちらのお住まいは、木造2階建ての住宅で、屋根はカラーベスト(化粧スレート)という屋根材が使われていました。
このカラーベストが全体的にひび割れを起こしており、最初は「部分的な差し替えで直せないか?」というお話でした。
しかし、使用されていた屋根材はすでにメーカーでの製造が終了しており、同じ材料での補修が不可能。そこで、「既存の屋根の上から新しい屋根材をかぶせるカバー工法」もご提案しましたが、「屋根が重くなって耐震性が不安」とのことで、最終的には既存屋根をすべて剥がし、新たに軽くて耐久性の高いガルバリウム鋼板で葺き替える工事となりました。
〜アスベスト対策もしっかりと〜
古いカラーベストの多くには、アスベスト(石綿)が含まれています。健康被害のリスクがあるため、解体時はしっかりとした対策が必要です。
今回の屋根材もアスベスト含有でしたので、専用の手順に沿って安全に作業を行いました。
実際の作業では、すでに割れているカラーベストを、屋根の上でさらに細かく砕く方法を採用しました。これにより搬出作業が効率的に進み、屋根材を固定していた釘も丁寧に処理しました。
〜屋根の要、見えない部分も丁寧に〜
屋根材をすべて撤去した後は、下地である「野地板(のじいた)」の状態をチェックします。傷みや腐食があれば、この時点で補修や補強を行います。
野地板は屋根全体を支える大切な構造部分ですので、手を抜けない工程です。
下地の点検と補強が完了したら、次は「防水シート(ルーフィング)」を全面に張っていきます。このシートがあることで、万が一屋根材の隙間から雨水が入っても建物内部をしっかり守ってくれます。
この解体から防水処理までの一連の作業は、天候の影響を受けやすいため、できるだけ一日で完了させるよう進めました。
天候に左右される工事だからこそ、事前の段取りとスピードが大切です。
〜新しい屋根はガルバリウム鋼板で安心&快適〜
屋根材として採用したのは、あらかじめ工場で成形してもらった「ガルバリウム鋼板」です。
この屋根材は、軽量でサビに強く、耐久性も非常に高いため、近年多くのお住まいで選ばれています。
事前に正確な採寸を行い、必要なサイズに加工したものを用意しておいたため、現場での施工もスムーズに進み、予定通り工事が完了しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.