
2025.10.14
雨漏り解消!下地も補強し防水性も徹底強化! 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん沼津店です。今日は沼津市で行ったトタン屋根リフォームの様子をご紹介します!雨漏りが発生し老朽化したトタン屋根を新しいトタン屋根にリフォームすることになったお客様宅。前回の現場ブログでは、老朽化し…

本来であれば窓まわりの雨仕舞(あまじまい:雨水の侵入を防ぐための施工方法)は、以下のように施工されているべきです。
窓枠(サッシ)を取り付ける下地材である「マグサ」の上に、防水シートをしっかりかぶせる
その防水シートの上から、外壁の防水紙(透湿防水シート)が重なるように施工する
このように施工されていれば、雨水が中に入り込むことは基本的にありません。
しかし、今回は実際に雨漏りが発生していたことから、もしかすると施工時の雨仕舞が適切に行われていなかった可能性が考えられます。
このような縦のクラックが発生する原因としては、以下のような可能性が考えられます。
接合部周辺の垂木(たるき:屋根を支える斜めの木材)が下がってしまっている
外壁内部の木下地に不具合がある
ただし、仮に木下地に多少の問題があったとしても、通常は防水紙によって雨水の侵入は防がれる構造になっています。
それにもかかわらず雨染みが見られるということは、防水層自体に問題があると考えられます。
濃く縁取られたシミ跡は、雨水が長期間にわたり浸入していた証拠です。
特に、屋根材を覆う板金の接合部分(ジョイント)や、瓦の棟(のし瓦)付近に不具合があると、雨水がその隙間から侵入する恐れがあります。
さらに言えば、本来屋根の下地には「アスファルトルーフィング」という防水シートが敷かれており、たとえ屋根材から雨水が侵入しても、このシートが内部への浸水を防ぐ役割を果たしています。
にもかかわらず、雨漏りが発生していたことから、ルーフィングの敷き方に不備があった可能性も否定できません。
「シミが気になる」「雨の日に天井からポタポタと音がする」など、少しでも気になることがありましたら、早めのご相談をおすすめいたします。
私共では、地元沼津を中心に、三島、裾野、長泉、清水町、函南町、伊豆の国で安心安全大満足リフォーム&屋根外壁外回り&新築住宅を施工していきます。
お住まいのご相談はお気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.