屋根の内部には「防水紙」と呼ばれるアスファルトルーフィングが敷かれていますが、これに多数の穴が空いていたことが原因で、雨水が屋根の下にまで浸入。
その影響で、屋根材の下地となる「野地板(のじいた)」が水分を吸い込んでしまい、場所によっては腐食していたり、カビで真っ黒に変色してしまっている状態でした。
こうなってしまうと部分的な修理では済まず、下地である野地板をすべて新しいものに交換する必要があります。
まさに「屋根をゼロから作り直す」ような大がかりな工事となりました。
また、1階部分の屋根は2階の窓から見ることができますが、2階の屋根は地上からはほとんど見えないため、普段から劣化や雨漏りの兆候に気づきにくいという問題もあります。














