
2025.07.21
沼津市で経年劣化したベランダ床の防水層が復活!艶のある美しい仕上がりに 沼津市で実施した戸建てベランダの防水工事。今回の現場ブログでは完了までの様子をご紹介します! 施工前:沼津市のお客様宅ベランダ(※普段はジョイントタイルを敷いてあり剥がした後の写真です)これまでの作業様子はコ…

こんにちは!
今回は、伊豆の国市で進めている外壁リフォーム工事の続きの様子をご紹介します。
前回までに既存の外壁を解体し、下地の補修まで完了していました。今回はいよいよ、防水シートの施工からサイディング張り、そして笠木の交換までを進めていきます!
最初の工程は、「透湿防水シート」を下地に貼る作業です。
これは、外からの雨水はしっかり防ぎつつ、壁の内部にこもった湿気は外に逃がしてくれる優れたシートです。住まいを長持ちさせるためには、こうした見えない部分の防水対策がとても重要になります。
このシートは「タッカー」という工具を使って留めていきます。
タッカーとは、大きなホッチキスのような道具で、下地材にしっかりとシートを固定することができます。
シートが貼り終わったら、次は「水切りアングル」の取り付けです。
この部材は、雨水が外壁の中に入り込まないようにするためのもので、壁の一番下の部分に取り付ける“水の出口”のような役割を果たします。
ここまでが終わると、いよいよ「サイディング」を貼っていく工程に入ります!
サイディングは、下から上へと一枚ずつ丁寧に貼り上げていきます。
今回は、雨樋(あまどい)の部分など、細かい加工が必要な箇所もありましたが、形状に合わせてしっかり調整し、見た目もキレイに仕上げていきます。
サイディングを固定する際は「ビス(ねじ)」を使いますが、貼り進めていくうちに、どこに下地があるのか分かりにくくなることもあります。
そこで、前工程でタッカーで留めた位置を目印にしてビスを打つことで、無駄なく効率よく作業を進められるよう工夫しています。
サイディングを上まで貼り上げる段階になると、屋根と外壁の間に取り付けられている「笠木(かさぎ)」が作業の妨げになることがあります。
そのため、今回は邪魔になっていた側の笠木を一時的に取り外し、作業が完了した後に新しい笠木を取り付け直すことにしました。
反対側の笠木は状態が良く、作業にも支障がなかったため、そのまま使用しています。
ここまでの工程で、ようやく全体の約半分の作業が完了しました。
この後は、残りのサイディング材を貼っていき、外壁全体をしっかりと仕上げていきます。
明日以降も、安全第一で丁寧に作業を進めてまいります!
ここまでの工程で、ようやく全体の約半分の作業が完了しました。
この後は、残りのサイディング材を貼っていき、外壁全体をしっかりと仕上げていきます。
明日以降も、安全第一で丁寧に作業を進めてまいります!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.