
2025.06.25
物置の波板屋根に穴が…衝撃にも強いポリカ製への張り替えをご提案 先日、沼津市にお住まいのお客様から「物置の屋根が強風で破損してしまった」とのお問い合わせをいただき、早速現地調査にお伺いしました! 物置のような簡易的な構造の建物は強風などの影響を受けやすいことがあるので、強風が伴う…

こんにちは!静岡県沼津市のリフォーム会社、街の屋根屋さん沼津店です。
今回は函南町のお宅にて、「横暖ルーフ」という屋根材を使用した屋根の重ね葺き(かさねぶき)工事を行いました。その様子を詳しくご紹介いたします!
ご相談をいただいたお宅は、築年数がある程度経っているものの、下地の屋根の状態が非常に良好でした。そのため、今回は既存の屋根を撤去せずに、新しい屋根材を上から重ねて施工する「重ね葺き工法」で対応させていただきました。
使用したのは、ニチハ株式会社が製造する「横暖ルーフ」。
この屋根材は「ガルバリウム鋼板(こうはん)」という錆びにくく耐久性の高い金属をベースに、断熱材が一体化されている優れものです。断熱・遮熱性能にも優れており、夏は暑さを軽減し、冬は室内の暖かさを守ってくれるため、年中快適な住環境をサポートしてくれます。
施工初日は、まず屋根の頂上にある「棟(むね)」部分の解体作業と、新しい屋根材を持ち上げる「荷揚げ」を行いました。
そしていよいよ本格的な施工スタートです!
横暖ルーフを貼っていく際には、まず屋根の端から「スターターキット」と呼ばれる専用の部材を使って、屋根材をしっかりと固定していきます。
その後、現場の寸法を細かく確認しながら、一枚一枚丁寧に屋根材を取り付けていきました。
特に一番最初の一枚はとても重要で、ここでズレが生じると、全体が曲がってしまう恐れがあります。そのため、正確に寸法を出し、「墨出し(すみだし)」という基準線を引く作業を行い、真っすぐに取り付けることを徹底しました。
屋根全体の施工が終わった後は、細かい部分の仕上げ作業に入ります。
壁との接合部分には「水切り金具」を取り付け、雨水が内部に入り込まないよう丁寧に加工。さらに、シーリング材(いわゆるコーキング)を使って、すき間をしっかりと埋めていきます。
最後に棟部分を再び取り付けて、風で飛ばされたりしないようしっかりと固定。これですべての工程が完了となりました!
今回使用した「横暖ルーフ」は、見た目にもスタイリッシュで、なおかつ断熱性・耐久性に優れているため、長く快適にお住まいいただける屋根材です。
また、既存の屋根を剥がさずに施工できるため、工期が短く、費用も抑えられるのが魅力のひとつ。屋根の状態によっては、この「重ね葺き」がおすすめです。
屋根のことで気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽に街の屋根屋さん沼津店にご相談ください。
無料の現地調査やお見積りも承っております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.