街の屋根やさん沼津店
〒410-0813静岡県沼津市上香貫三園町1377-4TEL:0120-49-3325 FAX:055-934-0229
2019.04.01
今回は、三島市の天窓付近で板金の様な物が浮き上がっているとの事で、以前現場調査をして、本日施工となりました。但し、屋根の勾配がきつくて二連梯子では覗く程度しか出来ず、現況が良く見えない状況ではありました。なので、足場を組んで現況が把握できた時点で、その状態に対応しないとならない状…
こんにちは!!少しずつ暖かくなってきましたね。東京では桜の開花宣言も出ましたので春が来たなーと思います。地元の北海道では静岡と違い1か月春が遅れてくるのでこの暖かさにはびっくりしたのはいい思い出です。さて今日は、三島で1階部分の給水槽塗装工事をしていきたいと思います。先日屋上の給…
沼津市で農家さんの倉の屋根工事を行いました。瓦を全て撤去すると、下地の野地板が出てきました。昭和初期に建てた倉のようですが、2階部分の屋根の下地はは思った以上に状態がよく垂木もしっかりとしていました。でも不思議なことに瓦を撤去すると、屋根の下にもう一つ屋根が見えました。想像するに…
2019.03.31
鬼瓦の先端に乗る巴瓦が何かしらが原因で落下してしまっています。どの瓦もそれぞれの用途があり、この巴瓦が無いだけでもポッカリと大きく隙間が空いてしまいます。巴瓦の取付設置は気持ち前傾ぎみで固定されます。目の錯覚で水平にしてしまうと端は上がって見えてしまう為に傾斜をつけています。その…
こんにちは!!先日、天気予報ででは晴れだったのに起きたらがっちり雨が降っていました・・・外の仕事の予定が出来ず、急きょ段取りの変更に追われました。もろに外れるのはへこみます。さて、今日は、三島市で集合ポストの塗装をして行きます。集合ポストは塗装はさほど面倒ではないのですが、郵便物…
沼津市の住宅で既存はカラーベスト葺きですが、今まで塗装でのメンテナンスをしてきましたが、全体の経年劣化により、全体の葺き直しをお考えのお宅の現調に行ってきました。カラーベストの重なり部分は白く劣化しているのがわかります。塗装で何度かメンテナンスをされていますので、大きなダメージは…
今回は、清水町にある2階建て住宅の雨樋の破損と瓦のずれとの事で現場調査に伺いました。雨樋は、コーナー部分が繋ぎ目のところで大きく外れている状況でした。恐らく、強風により外れたと思います。そこは、ボンドを使用して繋ぎ合わせて補修完了となりました。但し、雨樋の部品が激しく壊れていたり…
2019.03.30
こんにちは!! 花粉が落ち着いてきたと思ったら昨日の突風で、また花粉まみれになってしまいました。車にも花粉がべったりついてしまい、へこみますね。さて、今日は、屋上の給水塔の塗装工事をして行きます。外壁塗装も一通り塗装が終わりましたので付帯部分の塗装に入っていきます。 給水塔を塗装…
極めて稀に見る自然現象の一つが引き起こしたであろう平瓦の捲れ上がりの被害です。その自然現象は小規模の竜巻、この場合には、つむじ風の表現のがふさわしいかも知れません。瓦一枚当たりの重量は2キロ前後です。その瓦が重なり合って屋根を形成しています。ですから仮に一枚が2キロの重さであって…
2019.03.29
個人住宅の寄棟屋根のカラーベスト葺きです。屋根の塗替え工事です。前回の塗替え時から16年が経ったとの事でした。カラーベスト葺きの塗替え時に必ずお勧めするのがタスペーサーという商品です。こちらの商品はカラーベストが重なっている部分に挿しこんで、塗装の際にカラーベスト同士がくっついて…
2019.03.28
金属瓦葺きの棟部分の被せ板金が特にサビが出てしまっています。また屋根の波板部分や雪止め金具にもサビが出ていました。棟の被せ板金はサビがひどいので新しい部材で対応することにしました。同じ金属で、平瓦部分がほとんどサビていない割には、棟の被せ板金が偏ってサビているのが不思議です。 棟…
2019.03.26
今回は、函南町にある3階建ての住宅から雨漏り発生との事で現場調査に伺いました。ここの屋上は、建物の横に鉄骨階段があるので、3階でもスムーズに上がれていけます。作業上、足場の設置も不要なので大変助かりますし、その分のコストもかからないのでとてもお得と思います。早速、屋上に上がってみ…
2019.03.25
今回は、伊豆の国市で陶器瓦から軽い屋根材に替えたいとの事でお問い合わせいただき、現場調査へ向かいました。以前、増築もされているようで、陶器瓦が載っている屋根と、コロニアル屋根で出来ている屋根がありました。まずは、陶器瓦の状況を確認する為に、平瓦を捲ってみると、野地板の劣化と雨水が…
2019.03.24
今日は、平面の防水工事をしていきます。天気もなかなか晴れないので様子を見ながら進めています。床面が広いので、区切りながら仕上げていきます。まずは、床面を平滑にするためにポリッシャーを使用して研磨していきます。既存の防水層などの凸凹研磨して平滑にすることで、新規の防水面がキレイに仕…
2019.03.22
清水町で築45年程の平屋賃貸の屋根の現調に行ってきました。お付き合いのある不動産屋さんからのご依頼です。初めは和瓦がずれているというないようでした。上ってみると、確かにければ部分の瓦がずれている状況でした。ほっておくと強風などが吹けば落ちてしまう危険があります。 その他屋根の点検…