
2025.09.18
破風板板金巻き工事で木部劣化をカバー!軒天も修繕しました 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん沼津店です!今回の現場ブログは築20年のお住まいの屋根リフォーム事例をお届けします!リフォーム内容は劣化が進んでいた破風板を、ガルバリウム鋼板で補強する「破風板板金巻き工事」と「軒…

こんにちは!静岡県沼津市の街の屋根やさん沼津店です。
最近は季節の変わり目ということもあり、「外壁や屋根の塗装を考えていて…」といったご相談を多くいただいています。
今回ご紹介するのは、沼津市内の一戸建てにお住いのお客様で「軒裏(のきうら)のベニヤがボロボロになってきている」というものでした。
パッと見では目立たなくても、家の印象を大きく左右する部分です。
放っておくと、見た目の問題だけでなく、雨水の浸入や害虫被害にもつながりかねません。
軒裏とは、屋根の下端部分にある“天井のような見た目”の箇所で、建物の外観や雨風の侵入防止にも大切な役割を持っています。
今回の住宅では、その軒裏のベニヤが経年劣化によりめくれ上がっており、かなり痛んだ状態でした。
実はこうした現象は珍しくありません。
新築から10〜15年ほど経過した頃に「最初の塗装ではきれいだったけど、再塗装の時期にはベニヤが膨らんできた」というケースが多く見られます。
ここ10年ほどで、軒裏に使われる素材も大きく変わってきました。
以前は耐水ベニヤが主流でしたが、最近では「ケイ酸カルシウム板(通称:ケイカル板)」という素材が多く使われています。
ケイカル板は不燃材でありながら軽量で加工もしやすく、耐水性・耐久性にも優れています。
塗装を施すことでより長持ちし、美観も保てます。
今回は、劣化したベニヤを撤去した上で、厚さ5mmのケイカル板を使用し、新たに塗装仕上げを施すという施工方法を選びました。
今回のように、屋根や外壁の塗装とあわせてメンテナンスをすることで、効率よくお住まい全体の寿命を延ばすことができます。
沼津市内および近隣エリアで、「そろそろ外回りが気になるな」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.