2025.09.18
破風板板金巻き工事で木部劣化をカバー!軒天も修繕しました 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん沼津店です!今回の現場ブログは築20年のお住まいの屋根リフォーム事例をお届けします!リフォーム内容は劣化が進んでいた破風板を、ガルバリウム鋼板で補強する「破風板板金巻き工事」と「軒…
こんにちは、街の屋根やさん沼津店です。
季節の変わり目は、ふとお住まいの傷みに気づくことも増えてきます。
今回は、函南町の住宅地にお住まいのお客様から、
「軒裏と外壁の間にスキマができているのを見つけてしまって…」とご相談をいただきました。
「原因はよく分からないけれど、とにかく虫などが入る前に塞いでほしい」とのことで、すぐに現地調査と対応を行いました。
現地調査を進めていく中で、軒裏に張られているスレート系のボードのジョイント(継ぎ目)部分にも“口開き”がある状態を確認。
これは、ボードのつなぎ目が広がってしまい、見た目にも目立つうえ、雨水や湿気の侵入リスクもある症状です。
また、ボードを固定している釘の頭がサビていて、塗装面に浮き出てしまっている箇所もいくつか確認できました。
このまま放置すると、サビの広がりや美観の低下、さらには劣化スピードの加速にもつながってしまいます。
本来、ジョイント部分にはパテ(隙間埋め材)を使うケースもありますが、
今回はVカット処理(すき間を三角形にカットする下処を行ったうえで、弾力性・耐久性に優れたシーリング材を使用しました。
この方法であれば、建物のわずかな動きにも追従しやすく、ひび割れを防ぐ効果もあります。
見た目の美しさはもちろん、長期的に安心できる仕上がりを目指しました。
サビが浮いてきていた釘の部分は、釘頭を少し凹ませる処理(打ち込み)を施し、その上からパテ処理を行って塗装面とフラットに整えました。
この処理をすることで、釘が空気や水に触れにくくなり、サビの再発を抑制できます。
施工後の見た目も美しくなり、塗装の仕上がりが格段に良くなります。
軒裏は、普段なかなか意識しない場所かもしれませんが、外から見ると案外目立つポイントでもあります。
今回のように、小さな隙間やジョイントの開き、釘のサビなどをそのままにしておくと、実際の築年数以上に古く見えてしまうことも。
「なんだか見た目がくたびれてきたかも…」
「虫が入りそうでちょっと不安…」
そんな時は、専門のリフォーム業者によるチェックと対処が安心・確実です。
「これって直したほうがいい?」
「他の場所も見てもらえる?」
そんなお悩みも、まずはお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.