2025.10.23
部分葺きかえで屋根下地も新たに! 伊豆市にお住まいのみなさま、こんにちは。街の屋根やさん沼津店です。今日の現場ブログは前回に引き続き、強風で水切り板金が剥がれ、軒先の部分葺き替え工事を実施することになった伊豆市のお客様宅での屋根工事の様子をお届けします!※前回の現場ブログ:伊豆市…
こんにちは。花粉症の時期は終わり、梅雨が近づいてきましたね。
最近は「台風は少ないのに、突然の突風で瓦がずれた」というお話をよく耳にします。
今回は、三島市内にある大きな寄棟屋根の住宅にて、日本瓦屋根の“本谷(ほんだに)”部分の補修工事を行いました。
お客様からは、「最近屋根の一部にズレを見つけたので、点検をお願いしたい」とご連絡をいただき、現地調査の結果、本谷部分の金属板のズレと一部の瓦の浮きが確認されたため、補修することになりました。
「本谷」とは、屋根と屋根が合わさって“谷”のようになる部分を指し、
雨水が自然に集まり流れやすい形状のため、屋根の中でも特に水の影響を受けやすい重要な箇所です。
この谷の部分には、通常“谷板金”と呼ばれる金属の板が取り付けられており、
瓦の下で雨水をスムーズに排水する役割を担っています。
旋風や突風のような自然現象は、いつ・どこで・どれほどの規模で発生するか予測が難しいものです。
特に瓦屋根は重厚で長寿命な一方で、風への対策が後回しになりやすいという特性もあります。
「屋根の上はなかなか自分で見られない」
「見た目に異常がなくても不安がある」
そんな方は、ぜひ私たちプロにご相談ください。
沼津市を中心に、三島・函南・裾野・清水町など幅広いエリアで対応しております。
雨漏り調査や屋根点検だけでも喜んでお伺いします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.