
2025.10.17
屋根の劣化にお悩みではありませんか? 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん沼津店です。今回は、沼津市のお宅で実施した屋根塗装の様子をご紹介します!築35年が経過し、屋根の光沢の消失や水はけの悪化、さらには一部棟板金の剥がれといった経年劣化の症状が見られたお宅です。屋根は、一…

長泉町のお客様より、屋根塗装のご依頼をいただきました。
今回の工事では、屋根塗装とあわせて「雨樋(あまどい)」「破風板(はふいた)」「軒裏(のきうら)」の塗装も行いました。
お住まいの外装部分は、風雨や紫外線の影響を日々受け続けています。そのため、屋根や外壁だけでなく、雨樋や破風板などの付帯部分も、定期的なメンテナンスが必要です。
雨樋は、屋根に降った雨水を集めて地面に流す重要な設備です。
しかし、年数が経つと…
色あせや変色が目立つ
ヒビ割れや破損
強風などで外れてしまう
…といった劣化症状が見られるようになります。
ひどくなると、塗装では補えず交換が必要になるケースもあります。
特に注意したいのは、「雨樋の交換工事は屋根塗装と別のタイミングになりがち」という点です。
もし、数年後に雨樋の交換が必要になった場合、足場をもう一度組み直す必要が出てしまい、余計な費用がかかることも。
そのため、屋根や外壁の塗装と同じタイミングで、雨樋も一緒に塗装しておくのがとてもおすすめです。
今回も、現状の雨樋の劣化状態を確認し、必要に応じて接合部の補修(コーキング)を行ってから、しっかりと塗装を行いました。
雨樋が取り付けられている「破風板」も、実はとても重要な部分です。
破風板とは、屋根の側面にある板で、雨風の吹き込みを防ぐ役割があります。
この破風板も、年数が経つと塗膜が劣化して水分を吸いやすくなり、最悪の場合には木部が腐食してしまうことも。
今回は、破風板に2回塗装を重ねることで、しっかりと保護し、耐久性を高めました。
地上から見上げると、雨樋の陰に隠れて見えにくい部分ではありますが、塗装することでお住まい全体の美観も向上します。
しかしこのケイカル板は、水に弱く、雨や湿気の影響で劣化すると割れたり剥がれたりすることも。
そのため、10年に一度を目安に防水性のある塗装を施すことが大切です。
今回も、しっかりと塗料を塗り重ね、軒裏を雨や湿気から守るためのメンテナンスを行いました。
屋根や外壁の塗装はもちろん大切ですが、それだけでは万全とはいえません。
雨樋・破風板・軒裏といった付帯部もしっかりとメンテナンスすることで、お住まい全体の耐久性・安全性・美観を高めることができます。
当社では、現地調査の際にすべての部位を丁寧にチェックし、必要な工事をご提案いたします。
長泉町や沼津市周辺で、屋根や外壁塗装をご検討中の方は、どうぞお気軽にご相談ください!
私共では、地元沼津を中心に、三島、裾野、長泉、清水町、函南町、伊豆の国で安心安全大満足リフォーム&屋根外壁外回り&新築住宅を施工していきます。
お住まいのご相談はお気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.