
2025.07.21
沼津市で経年劣化したベランダ床の防水層が復活!艶のある美しい仕上がりに 沼津市で実施した戸建てベランダの防水工事。今回の現場ブログでは完了までの様子をご紹介します! 施工前:沼津市のお客様宅ベランダ(※普段はジョイントタイルを敷いてあり剥がした後の写真です)これまでの作業様子はコ…

こんにちは!沼津市を拠点に外装リフォームや防水工事を行っている街の屋根やさん沼津店です。
朝晩が涼しくなってきて体調管理に気を遣う時期ですね。気温の変化とともに、建物にも知らぬ間に疲れが出てくる時期です。
今回は長泉町にお住まいのお客様から「ベランダの防水が心配だから見てほしい」とのご相談をいただき、ウレタン防水工事を施工させていただきました。
外から見ただけではわかりにくいベランダの防水層ですが、実は建物の寿命を大きく左右する大切な部分です。
まずは現場の状態を確認させていただきました。
ベランダの防水は、立ち上がり部分が窓サッシの下あたりまでしっかりと処理されていましたが、一部に立ち上がりが不十分な箇所が見受けられました。
また、表面を保護するトップコートも経年劣化により、色あせや摩耗が進んでいる状態でした。
このまま放置しておくと、風雨や紫外線の影響で防水層の下地まで傷みが進行してしまう恐れがあるため、今のうちにメンテナンスを行うことが重要です。
まず表面の洗浄作業からスタートします。
長年の汚れや埃をしっかり洗い流すことで、後から塗布する防水材の密着性が向上します。
次に細かいクラック(ひび割れ)がいくつか確認されたため、下地補修を実施しました。
この作業を怠ると、防水層を新しくしても、ひび割れが再発してしまうことがあります。
今回は、防水層の剥がれや膨れといった重大な劣化症状は見られなかったため、雨漏りはまだ発生していないと判断できました。
今回採用したのは、ウレタン防水(密着工法)という工法です。
この方法は、液体状のウレタン防水材をローラーや刷毛で塗り重ねることで、継ぎ目のない防水層をつくる工事です。
液体なのでサッシの下や角など、細かい部分にも柔軟に対応できるのが特徴です。
また既存の防水層の上から直接塗布できるため、改修工事としても最適な方法です。
ウレタン防水材は、厚みをしっかり確保するために2回に分けて塗布します。
1層目と2層目を均一に仕上げることで、ひび割れや水の侵入に強い、防水効果の高い層が完成します。
乾燥時間や塗りムラにも気を配りながら、丁寧に施工を進めました。
ウレタン防水はとても優れた防水材ですが、紫外線に弱いという性質があります。
そのため、仕上げにはトップコート(保護塗料)を塗布して、防水層をしっかりと守ります。
既存はグリーン系の色でしたが、新たにグレーのトップコートでモダンな印象に仕上げました。
見た目も美しくなり、お客様にもご満足いただけました!
ベランダの防水は劣化が進んでしまうと、雨漏りの原因になり、構造材まで傷んでしまうことも。
今回のように「見た目が気になってきたから見てほしい」という早めのご相談は、建物の寿命を延ばすためにもとても大切です。
街の屋根やさん沼津店では、防水の点検・補修・塗り替え工事など幅広く対応しております。
沼津市・長泉町・三島市など地元地域を中心に、丁寧な診断と施工で多くのお客様にご信頼をいただいております。
「ベランダの防水、大丈夫かな?」「前回のメンテナンスから結構経ってるかも…」と思った方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.