
2025.06.25
物置の波板屋根に穴が…衝撃にも強いポリカ製への張り替えをご提案 先日、沼津市にお住まいのお客様から「物置の屋根が強風で破損してしまった」とのお問い合わせをいただき、早速現地調査にお伺いしました! 物置のような簡易的な構造の建物は強風などの影響を受けやすいことがあるので、強風が伴う…

こんにちは!
今日は朝から気持ちのいい青空が広がり、ドライブにぴったりな一日でした。
さて今回は、三島市にお住まいの大家様からご相談をいただきました。伊東市に所有されている貸家で「雨漏りがしているので一度見てほしい」とのご依頼です。
伊東市は海が近く、景色も良くて住みやすいエリアですが、塩分を多く含んだ潮風の影響で、建物の金属部分が通常よりも早く劣化する“塩害”が起こりやすい地域です。
このため、定期的な点検やメンテナンスがとても重要になります。
現場に到着すると、目の前に広がる海。まさに海沿いの絶好のロケーションですが、建物にとっては塩の影響が心配です。さっそく屋根に上がって状況を確認しました。
まず目に飛び込んできたのは、「笠木(かさぎ)」と呼ばれる屋根やベランダの端部分の状態。
塗装が剥がれており、鉄板部分にサビが発生していました。中には腐食して穴が空いてしまっている箇所もあり、この隙間から雨水が自由に侵入できる状態になっていました。
さらに屋根の「谷(たに)」と呼ばれる雨水の通り道になっている部分にも大きなサビと穴が。
おそらく雨漏りの直接的な原因はここである可能性が高いです。
以前、入居者様がコーキング(防水材)を使って一時的に補修された形跡がありましたが、すでにそのコーキングも劣化しており、そこから再び雨水が侵入していました。
このような状態では応急処置では限界があり、屋根材を新たに重ねて施工する「重ね葺き(かさねぶき)」を行う必要があります。
特に今回の屋根材である「カラーベスト」(薄型スレート屋根)は既に廃番となっており、部分的な交換ができないため、全面的な施工のご提案となります。
劣化が著しい笠木の状態について大家様に確認したところ、「いつ塗装をしたか覚えていない」とのことでした。
特に海沿いの住宅では、鉄部や外壁の塗装を定期的に行わないと、サビや腐食が早く進んでしまいます。
一般的な地域よりも短いスパン(目安として5~7年)での塗装メンテナンスが推奨されます。
今回の調査を踏まえ、今後の修繕計画と合わせて、定期的な点検の重要性もお伝えしました。
今回は貸家での雨漏り調査と、屋根の状態確認を行いました。
海沿いの建物は、景観が良い反面、塩害という特有のリスクがあります。鉄部のサビや屋根の劣化は、雨漏りの大きな原因となり、放置すると室内の腐食やカビの発生にもつながってしまいます。
当社では、お客様の大切な資産を守るために、定期点検から修繕、リフォームまでトータルでご提案しています。
気になる症状がある場合や、「そろそろ点検かな?」と思われた際は、どうぞお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.