
2025.10.03
別荘の屋根を長持ちさせるには? 函南町に別荘を所有されているオーナー様、こんにちは!街の屋根やさん沼津店です。前回のブログで、函南町の別荘屋根の現地調査についてお話ししましたが、今回は、その続きとなる実際の屋根塗装工事の様子をご紹介します!別荘を所有されているオーナー様でメンテナ…

こんにちは、街の屋根やさん沼津店です。
湿度が高くなってきて、天気が読めない季節になってきましたね。
今回ご紹介するのは、沼津市郊外にある戸建住宅の屋根塗装工事です。
お客様から「屋根が苔で緑色になってしまっていて…」とご相談をいただいたのがきっかけでした。
カラーベストとは、セメントを主原料とした薄型のスレート屋根材で、軽量・施工性・コスト面に優れており、広く普及しています。
ただし、塗装が劣化すると防水性が低下し、苔や汚れが付きやすくなるという弱点もあります。
屋根全体の状態が悪化している一方で、棟(むね)や登り棟、ケラバ(屋根の端部)に使用されている板金部分は、
目視ではサビも見られず、比較的良好な状態でした。
しかし今回は、塗装後の屋根を長く美しく保つために、板金部材もすべて一旦取り外し、裏面まで塗装して再取り付けするという丁寧な工程を選びました。
一手間かかる作業ですが、見えない部分にもこだわることで、耐久性がグンとアップします。
まずは屋根全体を強力な水圧で洗い流し、長年にわたってこびりついた苔や汚れ、劣化した塗膜を除去します。
この作業をしっかり行うことで、塗装の密着力が高まり、仕上がりにも大きな差が出ます。
洗浄後はしっかりと自然乾燥させます。
この乾燥を怠ると、塗料がうまく定着しないため、工程としては非常に重要です。
乾燥が完了したら、下地に密着させる**プライマー(下塗り材)**を塗布し、さらに中塗り、上塗りと塗装を重ねていきます。
3回塗りを丁寧に行うことで、美観だけでなく、防水性・耐候性も向上します。
最後に、取り外していた本棟・登り棟・ケラバなどの被せ板金を再度取り付け、全ての工事が完了しました。
今回の工事では、お客様とのご相談の結果、タスペーサーの設置は見送りとなりました。
ただ、次回の塗り替え時には設置を前向きにご検討いただいているとのことです。
タスペーサーは、カラーベストの重なり部分に差し込むスペーサー部材です。
塗装時に塗料が屋根材同士の隙間を塞いでしまうと、内部に湿気がこもり、雨漏りや劣化の原因になることがあります。
そのため、タスペーサーで適度な隙間を確保し、通気と排水を促すことが非常に重要なんです。
現在では、カラーベスト屋根の塗装において約60%以上の普及率とも言われており、年々その重要性が認知されています。
屋根は住まいを守る「傘」のような存在です。
今回のように表面の劣化や苔の繁殖が進んでしまうと、美観だけでなく建物全体の寿命にも影響します。
「苔が気になる」「色あせてきた」「屋根の状態がよく分からない」
そんな時は、プロの目による点検とメンテナンスがおすすめです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.