
2025.06.25
物置の波板屋根に穴が…衝撃にも強いポリカ製への張り替えをご提案 先日、沼津市にお住まいのお客様から「物置の屋根が強風で破損してしまった」とのお問い合わせをいただき、早速現地調査にお伺いしました! 物置のような簡易的な構造の建物は強風などの影響を受けやすいことがあるので、強風が伴う…

こんにちは!春の風がきもち良く、過ごしやすい季節ですね!
先日、裾野市十里木にある別荘で「屋根からの雨漏りが疑われる」とのご相談を受け、現地調査に伺ってきました。
こちらの別荘は木々に囲まれた静かな環境にあり、とても素敵な場所ですが、自然に囲まれているがゆえの屋根への影響もあるようです。
今回は、現地調査で見つかった問題点や、屋根の構造について分かりやすくご紹介していきます。
屋根に上がってみて気づいたのは、屋根の途中で勾配(傾斜)が変わっているという点でした。
最近の建物ではあまり見かけませんが、特に昔の建物や別荘などでは時折見られます。
この「勾配の変化」は見た目には個性的なデザインですが、施工には非常に高い技術と注意が求められる部分でもあります。
というのも、勾配が変わる部分では水の流れがスムーズでなくなるため、雨水が滞留しやすく、結果として雨漏りの原因になることが多いのです。
今回のケースでも、勾配の切り替え部分で板金によるカバーが設置されていたのですが、施工に不備が見られました。
特に気になったのが、板金の上部に釘が打たれていた点です。
屋根の板金は、本来「上から雨が直接当たる場所には釘を打たない」のが鉄則です。
なぜなら、釘が抜けたり緩んだりすると、その隙間から雨水が侵入してしまうからです。
今回の現場でも、実際に釘が抜けてしまっている箇所があり、そこから屋根の下に雨が回り込んでいる可能性が高いと判断しました。
また、屋根の下り棟(屋根の尾根部分が下へ伸びる構造部分)にも上から釘が打たれていた形跡がありました。
これは、おそらく過去の修繕時に誤って行われたものと思われます。こうした施工ミスも、長い目で見れば雨漏りの大きな原因となります。
今回は裾野市十里木の別荘での屋根調査でしたが、自然豊かな立地では建物への影響も少なくありません。
特に雨漏りは、気づいた時には内部で進行しているケースが多いため、早めの点検・補修が大切です。
街の屋根やさん沼津店では、現地調査からわかりやすいご説明、適切なご提案まで一貫して対応いたします。
別荘や空き家などで「久しぶりに来てみたら様子がおかしい…」という場合も、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.