
2025.09.11
空きスペースに自転車の雨よけを!テラス屋根設置工事 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん沼津店です!今回は、外壁塗装をご依頼いただいたお客様から「テラス屋根を付けて自転車置き場として活用したい」とのご要望をいただき、施工させていただいた事例をご紹介します!雨ざらしになってい…

こんにちは。いつも街の屋根やさん沼津店の施工事例をご覧いただきありがとうございます。
今回は沼津市にお住まいのお客様より「軒下の板が剥がれてきて見栄えが悪くなってきた」というご相談をいただき、軒裏の補修工事を行いました。
実はこのような症状は、木造住宅にお住まいの方なら多くの方が直面する経年劣化の一つなんです。特に築年数の経った建物では、地域の気候や立地環境によって劣化が進みやすくなっています。
それでは、今回の施工の流れをご紹介いたします。
軒裏に使われる「耐水ベニヤ」は、その名の通り水に強い素材ではありますが、特に弱いのが板と板の継ぎ目(ジョイント)部分です。
この“つなぎ目”は、ベニヤの断面(小口)から雨水が入り込みやすく、そこから腐食や剥がれが進行してしまいます。
「耐水化粧ベニヤ」と呼ばれる素材もありますが、こちらは塗装を施さないタイプのため、やはり経年劣化は避けられません。
現在の主流となっている補修方法では、従来の化粧ベニヤを撤去せずに、その上から「ケイカル板(珪酸カルシウム板)」を貼るという工法が一般的です。
この「ケイカル板」は、耐水性・耐火性に優れており、外部でも安心して使える建材です。
最後に、防水塗料を上からしっかり塗布して仕上げることで、見た目にもきれいで耐久性のある軒裏に生まれ変わります。
この足場を設けるタイミングで、外壁の塗装や雨樋のメンテナンスも一緒に行うお客様も多くいらっしゃいます。
せっかくの足場ですので、気になる部分を一緒に点検・補修しておくのもおすすめです。
軒裏の劣化は見落としがちですが、放置すると雨漏りや外壁の劣化につながることもある重要な部分です。
「なんだか軒下が黒ずんでいる気がする」「板が浮いているかも」と感じたら、お気軽にご相談ください。
沼津市をはじめ、三島市・駿東郡・田方郡など静岡県東部エリア全般で迅速に対応いたします。
お住まいの健康チェックとして、ぜひ一度ご連絡をお待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.