
2025.06.25
物置の波板屋根に穴が…衝撃にも強いポリカ製への張り替えをご提案 先日、沼津市にお住まいのお客様から「物置の屋根が強風で破損してしまった」とのお問い合わせをいただき、早速現地調査にお伺いしました! 物置のような簡易的な構造の建物は強風などの影響を受けやすいことがあるので、強風が伴う…

こんにちは!
沼津市を中心にリフォーム・屋根工事を行っている街の屋根やさん沼津店です。
連日35度を超える猛暑が続き、体力的にも大変な時期ですね。加えて、突然発生する台風にも注意が必要です。台風シーズンに備えて、住まいのメンテナンスをしっかり行っていきたいものですね。
今回は、沼津市内のお客様より「2階のスレート屋根を点検してほしい」とのご依頼をいただき、現地調査に伺ってきました!
お伺いした住宅の屋根には、太陽熱温水器(太陽の熱を使ってお湯を沸かす機器)が設置されておりました。
点検してみると、この温水器のまわりから雨漏りの形跡が…。屋根材の傷み具合を見る限り、かなり長期間にわたって漏水していたと推測されます。
お施主様も「最近、ようやく雨漏りの修理をしたばかりなんです」とお話しくださいました。
応急処置は済んでいるものの、屋根全体の状態が気になったので、さらに詳しくチェックさせていただきました。
屋根の一部では、塗膜(屋根材を保護している塗装)が剥がれてしまっている状態でした。
こうなると、塗装だけでの補修では、長持ちさせるのが難しくなってきます。
また、塗装の下にある「下地材(屋根を支える木の部分)」も傷み始めており、今後のメンテナンスの方向性をしっかり考えていく必要があります。
屋根の一番高い部分、「大棟(だいむね)」を近くで確認すると、やはり少し浮いています。
この棟板金を固定している釘が、下地の木材にしっかり効いていない=固定が甘くなっているため、台風や強風時に飛ばされる危険があります。
今すぐに崩れるというわけではありませんが、予防的な修理が必要な段階です。
続いて、屋根の端にある破風板(はふいた)と軒裏(のきうら)もチェック。
本来なら、軒裏には水に強い「ケイカル板」などの耐水素材を使うのが一般的ですが、今回は屋根の下地板がそのまま伸びていて塗装されているだけという仕様でした。
その結果、長年の雨風により一部が剥がれ、そこから鳥が侵入して巣を作る可能性がある状態に…。この部分も、しっかり塞いであげることが必要です。
お話を伺うと、前回の屋根塗装から約7年が経過しているとのこと。
ですが、現状の屋根の劣化具合を見る限り、再塗装だけでは十分な補修ができない可能性があります。
そこで、当社からは「カバー工法(重ね葺き)」をご提案させていただく予定です。
カバー工法とは、
👉 現在の屋根材の上に新しい屋根材を重ねて施工する方法で、
👉 廃材が少なく、コストを抑えながら断熱・防音性能もアップ!
長期的に見ても、台風や豪雨に強い安心の屋根に生まれ変わります。
今回は、太陽熱温水器からの雨漏りをきっかけに、屋根全体の状態が明らかになったケースでした。
屋根の劣化は、普段なかなか見えない場所だからこそ、
知らないうちに進行してしまうことも少なくありません。
🏠「最近屋根を見ていないな…」
🏠「台風の前にチェックしておきたい」
そんな方は、ぜひ一度プロによる点検をご検討ください!
街の屋根やさん沼津店では、点検・お見積りは無料で承っております。
沼津市・三島市・長泉町・清水町など近隣地域のお客様も、お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.