2025.09.27
函南町の屋根リフォーム|浮いた棟板金は交換が必須!風災から家を守るには? 函南町にお住まいの皆さま、こんにちは! 街の屋根やさん沼津店です。屋根や外壁は、私たちの暮らしを守る大切な要です。しかし、普段あまり目にすることのない場所だからこそ、劣化のサインを見逃しがちですよね。特に、…
こんにちは。
最近は風の強い日が続いていますが、皆様のお住まいは大丈夫でしょうか?
今回は、沼津市のお客様より「強風で棟(むね)板金が飛んでしまったので見てほしい」とのご連絡をいただき、急きょお伺いしました。
屋根の一番高い部分に取り付けられている“棟板金”は、風の影響を受けやすい場所です。現地を確認すると、棟板金が完全に飛ばされてしまい、下地だけがむき出しの状態になっていました。
このままでは雨水が入り込み、雨漏りが発生してしまう恐れがあります。
そこで後日、新しい棟板金を製作し、補修工事を行うこととなりました。
※今回は施工前の写真が無いため、施工中の様子のみご紹介いたします。
まずは、飛散によって傷んでしまっていた古い棟の下地を丁寧に撤去していきます。
屋根の状態は、お家によって傷み具合が違うため、撤去しながら細かい点も同時にチェックします。
また、以前の下地を固定していた“釘穴”が残っていると、そこから雨水が侵入してしまう可能性があります。
そのため、古い釘穴にはコーキング(防水用の充填材)をしっかり埋め込み、防水処理を施しておきます。
続いて、新しい棟板金を取り付けるための下地を屋根へ打ち込んでいきます。
職人によって固定方法は異なりますが、当社では、より強度の高いビス(ねじ)を使用して確実に固定しています。
ビスは釘よりも抜けにくいため、強風対策としても非常に有効です。
そして、新しい下地材の外側にもコーキングを充填。
こうすることで、万が一棟板金の内部に水が入っても、屋根内部まで浸入しにくい構造になります。
両側の棟板金を葺き終えたら、次は棟板金と棟板金の“重なり部分”の処理です。
この部分は特に風の影響を受けやすいため、横からステンレス釘を打ち、確実に固定します。
さらに、重なり部分の隙間にもコーキングを充填し、水が入り込まないよう防水処理を徹底します。
棟板金は屋根の最も高い位置にあるため、強風や台風で飛ばされてしまうケースが実際にとても多い部分です。
特に築20年ほど経っているお家は、釘が緩んでいたり、下地が劣化していることが多いため、風の強い日の後は少し気にして見てみてください。
とはいえ、棟板金は地上からは見えにくい箇所ですので、無理をして屋根に登る必要はありません。
当社では 「無料点検」 を行っておりますので、気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
お住まいを長く守るためにも、早めの点検・補修がおすすめです!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.