2022.02.25
瓦屋根 雨漏り調査 沼津市のお客様から雨漏りのご相談がありました。瓦屋根は、ご自分で補修をされていましたが、雨漏りが続いていたようです。早速、雨漏り調査へお伺いしました。 棟瓦の浮きやズレ 瓦屋根の冠瓦を固定している釘が浮き、冠瓦自体がズレて浮いてしまっています。 冠瓦は、屋根の…
こんにちは!最近は空気が乾燥して、家まわりのちょっとしたヒビや漆喰の痛みが気になる季節ですね。こまめな点検で大きなトラブルを未然に防げますので、お気軽にご相談ください。
本日は沼津市下香貫にお住まいのお客様からのご依頼で、「大棟(おおむね)の瓦がずれてしまったので一度見てほしい」とのことでお伺いしました。話を伺うと、前回の台風通過後から少しずつズレが目立ってきたとのこと。屋根は見えにくい場所ですが、放置すると落下や雨漏りの原因になりますので早めの対応が安心です。
現場は2階建て住宅の大屋根。はしごを掛けて慎重に屋根に上がり、状態を確認しました。屋根上は足元が不安定で滑りやすいため、安全帯・保護具を着用したうえで点検しています。
実際に確認してみると、大棟(屋根の頂点に走る棟のこと)がかなりずれていました。特に東側がひどく、冠瓦(かんむりがわら)とのし瓦(のしがわら)が崩れかかっている箇所がありました。
まず、冠瓦を一枚ずつ取り外して下ののし瓦や棟土の状態を確認します。これにより目に見えないズレや劣化箇所もチェックできます。
のし瓦を正しい通りに並べ直し、ズレが起きないように位置を調整します。瓦同士のかみ合わせをしっかり復元します。
のし瓦を整えたら、棟土を盛り直して瓦が動かないように固定します。必要に応じて新しい棟土を使用します。
冠瓦と鬼瓦を元に戻し、棟専用の針金でしっかり固定します。針金での留めは風等の外力に対して非常に有効です。
最後に漆喰を丁寧に充填して、防水性と見た目を整えます。漆喰がしっかりしていると雨水の侵入を防ぐ効果が高まります。
今回のように「見えない場所」の小さなズレが、放置すると大きなトラブルにつながることがあります。沼津市内で同じようなお困りごとがあれば、まずは現地での無料点検に伺います。写真での事前確認やお見積りも可能ですので、安心してご相談ください。
ご依頼・お問い合わせは電話または当社の問い合わせフォームからどうぞ。地域密着で、親切・丁寧に対応いたします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.