
2025.10.15
雨樋の詰まりと棟の雑草放置が招く深刻な被害とは?~沼津市の山あいのお住まいを無料調査! 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん土浦店です。海や山があり自然環境豊かな沼津市。お住まいには自然環境によって生じるトラブルは変わります。今回は沼津市山あいにお住まいのお客様より「自宅瓦…

こんにちは。いつも街の屋根やさん沼津店の施工事例をご覧いただきありがとうございます!
今回は三島市内にある鉄骨3階建ての共同住宅で行った、バルコニーのモルタル補修工事をご紹介します。
ご相談をいただいたのは建物のオーナー様から。
「2階バルコニーの床や腰壁に細かいひび割れがたくさん出てきたのが気になって…」とのことで、現地調査に伺いました。
こういった症状は「見た目の問題」と思われがちですが、実は放置すると建物全体に影響を与える可能性もあります。
2階バルコニーの床部分に施工された「保護モルタル」と、立ち上がりの腰壁部分に仕上げられたモルタル面に、無数のクラック(ひび割れ)が確認できました。
これはどの建物でも比較的よく見られる劣化症状ですが、油断は禁物です。
ひび割れの下には「防水層」と呼ばれる建物を雨水から守る非常に大切な層があり、ひびの隙間から水が浸入すれば、防水層にも悪影響が及ぶ可能性があります。
ひび割れがあると、そこから雨水が侵入し、内部の防水層の上を伝って排水されます。
この段階ではすぐに雨漏りにつながるわけではありませんが、建物内部の素材が水分を含む状態が続くと、やがては構造に悪影響を及ぼします。
特に注意したいのは、冬場の“凍害”です。
入り込んだ水分が寒さで凍結すると、体積が膨張し、内部からモルタルを押し広げてしまいます。
これが繰り返されることで、ひび割れがさらに広がったり、モルタルが剥がれたりする原因になってしまいます。
そもそも、モルタルには元々“防水性”はありません。
防水性を持たせたい場合は、防水材を混ぜたり、表面に防水塗料を施す必要があります。
今回の現場で使われていた保護モルタルおよび腰壁のモルタルも、いずれも一般的なセメント系のもので、防水性能はない状態でした。
そのため、ひび割れから水が入り込みやすい状況になっていました。
モルタルやコンクリートは、乾燥する過程で「収縮」する性質があります。
この収縮によって、表面に細かいクラック(ヘアークラック)が発生するのはある意味自然なことです。
それを抑えるために、事前に「目地切り(めじぎり)」という対策を行うこともありますが、すべての箇所で徹底されているとは限りません。
また、ヘアークラック程度ならすぐに問題になることは少ないですが、
・クラックの幅が広がってきた
・以前よりひびの数が増えている
といった場合には、構造的な異常が起きている可能性も考えられます。
今回の工事では、モルタルのひび割れ部分を適切に補修し、今後の劣化を防ぐための処置を行いました。
クラックは、建物が「そろそろ手入れが必要ですよ」と教えてくれているサインのようなもの。
「このくらい大丈夫かな」と思わず、早めの点検・補修が建物を長持ちさせるポイントになります。
沼津市を中心に、三島市・裾野市・清水町など静岡県東部エリアで、
防水工事や外装リフォームを数多く手がけております。
「これって直す必要あるのかな?」
「業者に頼むほどじゃないかも…」
そんなお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、親切・丁寧にご対応させていただきます!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.