
2025.07.03
雨樋に土がたまって重たくなり、落下寸前に… 今日は函南町で行った雨樋交換と一部竪樋の補修工事の様子をご紹介します。今回ご相談をいただいたのは、築年数が経過した戸建てのお客様からでした。現地を調査したところ、軒樋(のきどい)に土がたまり、雨樋自体が傾いている状態でした。実は、雨樋の…

こんにちは!静岡県沼津市でリフォーム工事を承っております、街の屋根やさん沼津店です。
最近は朝晩の寒暖差も大きくなり、季節の移ろいを感じる頃となりましたね。
今回は雨どい(雨樋)のメンテナンスについてご相談いただいたお客様宅での施工事例をご紹介します。
雨どいには大きく分けて「角型(角樋)」と「丸型(丸樋)」の2種類があります。
見た目の違いはもちろん、水の流れやすさ、デザインの好みによって選ばれることが多いです。
現在、多くの住宅に使われているのは「塩化ビニール製(塩ビ)」の雨どいです。軽量で扱いやすく、価格も比較的お手頃なため広く普及しています。
中でも「シビルスケア」という製品は、耐久性を高めた高グレードタイプ。芯材(しんざい)に金属を使用し、その周りを塩ビでコーティングしてあるため、衝撃に強く、耐用年数も長くなっています。
少し意外に思われるかもしれませんが、実は海外の一般住宅では、雨どいが設置されていないことも珍しくありません。
その理由の一つは、そもそも「雨に濡れること」に対する意識が日本とは少し異なるからだそうです。小雨程度であればあまり気にされない方も多く、住まいの構造もそれを前提に設計されています。
また日本国内でも、別荘地や山間部など木々に囲まれた地域では、雨どいがあえて設置されていない住宅もあります。
その理由は「落ち葉詰まり」が発生しやすいため。
屋根の上に落ちた大量の葉が雨どいへ流れ込むと、すぐに詰まり、水が流れなくなってしまいます。
掃除の手間やトラブルを防ぐため、あえて雨どいを付けない選択をされる方もいらっしゃるんですね!
雨どいは、外壁や屋根と同じように、常に雨風や直射日光、寒暖差といった過酷な環境にさらされています。
そのため年数が経つと、どうしても劣化が進んでしまいます。
特に多いトラブルが、
・樹脂の劣化による「ひび割れ」
・接合部の「接着剤の劣化」による外れや水漏れなどです。これらの症状が進むと、雨水が適切に排水されず、外壁を伝って流れたり、地面に跳ね返ったりして、建物自体へのダメージにもつながります。
雨どいは、単なる排水設備ではありません。
屋根や外壁と一緒に塗装することで、次のような効果が期待できます。
・紫外線や熱からの保護
・表面の強度アップ・外観の統一感と美しさの維持
塗装によって表面が保護されることで、雨どいの寿命も延ばすことができます。
屋根や外壁の塗り替えをされる際には、ぜひ雨どいの塗装も一緒にご検討いただくのがおすすめです。
今回のように、雨どいの劣化は目立たない場所で起きることが多いため、「水が漏れてから気付いた」というケースが少なくありません。
街の屋根やさん沼津店では、雨どいの補修や交換、塗装までトータルで対応しております。
「ちょっと気になるかも?」という小さなサインでも、お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.