
2025.05.10
雨樋に雑草がぎっしり!しっかり除去し排水機能を回復させます! 沼津市の方より雨樋清掃のご依頼を頂きました。雨樋は、屋根から流れる雨水を適切に地面へ排水するための重要な設備です。しかし長年の放置や落ち葉・ゴミの蓄積により、雨樋が詰まり、最悪の場合は雑草が生えてしまうこともあります⚠…

現場に到着後、まずはタイルが落ちていた付近の外壁を下から上へと丁寧に確認。すると、2階部分の屋根と接している外壁の一部で、タイルが剥がれてなくなっている箇所を発見しました。
この場所が非常に危険だったのは、屋根の勾配が急で、万が一タイルが再び剥がれると、そのまま滑り落ちて下へ勢いよく転がってしまう構造になっていたためです。しかも、タイルが落ちた先は、お客様の玄関へと続く通路。人が通る可能性の高い場所ですので、大きな事故につながりかねません。
なぜタイルが剥がれ落ちてしまったのかを詳しく調べるため、実際に問題の箇所に近づいて確認を行いました。屋根の角度が非常に急だったため、屋根の上には登れませんでしたが、脚立を使って現場に接近。そこから詳しく状況を確認しました。
調査の結果、外壁のタイルは下地となる「ベニヤ板(木材の一種)」に直接貼られていたことがわかりました。ベニヤ板は本来、外装の下地として使う場合は、防水処理や通気対策をしっかりと行う必要があります。
しかし、年月の経過とともに、タイルの目地や屋根の材料が劣化し、雨水や湿気が内部に侵入。その影響でベニヤ板が腐食し、接着力を失ったタイルが剥がれてしまったと考えられます。
さらに安心していただくため、外壁全体も念入りにチェック。すると、反対側の屋根と接する外壁にも、同様にタイルが剥がれ始めている箇所が2カ所見つかりました。このことから、屋根と外壁の接合部全体で下地が弱っており、部分的な補修では根本的な解決にならないことが明らかになりました。
今回のケースでは、タイルの再施工ではなく、「湿気がこもらず剥がれにくい構造」にする必要があると判断しました。そこでご提案させていただいたのが、「通気構造のサイディング」への張り替えです。
サイディングとは、外壁材のひとつで、タイルや塗り壁と比べて軽量かつ施工がしやすいという特徴があります。通気層を設けることで、内部に湿気がたまるのを防ぎ、下地の腐食を防止することができます。見た目も美しく、耐久性にも優れたリフォーム内容です。
外壁のトラブルは、見た目以上に危険を伴うことがあります。特にタイルや重い外壁材の場合、落下すると大きな事故やケガにつながる恐れがあります。
「最近、外壁にヒビがある」「タイルが浮いている気がする」など、少しでも気になることがありましたら、早めの調査・対応が安心につながります。調査やご相談は無料で承っておりますので、どうぞお気軽に街の屋根やさん沼津店までお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.