
2025.05.10
雨樋に雑草がぎっしり!しっかり除去し排水機能を回復させます! 沼津市の方より雨樋清掃のご依頼を頂きました。雨樋は、屋根から流れる雨水を適切に地面へ排水するための重要な設備です。しかし長年の放置や落ち葉・ゴミの蓄積により、雨樋が詰まり、最悪の場合は雑草が生えてしまうこともあります⚠…

今回は築12年のお住まいの外壁メンテナンスについて、現場調査の様子をご紹介します。
お客様からは「外壁の目地(すき間)にあるコーキングが劣化しているようで心配」とのご相談をいただきました。
まず、外壁の「コーキング材(シーリング材)」とは、外壁材の継ぎ目やサッシの周囲など、建物のすき間を埋めて雨水や湿気の侵入を防ぐためのゴムのような材料です。
特にサイディング外壁(板状の外壁材を貼り合わせたもの)では、板同士の間にコーキングが使われており、建物の防水性にとって非常に重要な役割を果たしています。
現場は、某ハウスメーカーで建てられた築12年の住宅でしたが、日当たりの良い南面と東面を中心に、コーキング材の劣化がかなり進んでいる状態でした。
劣化が進むと、コーキングが硬くなったり、ひび割れたりして、すき間から雨水が侵入する恐れがあります。
特に注意が必要なのは、雨水がサイディング材の断面(小口)から染み込むことで、外壁材の反りや変形が起こり、さらに放置すると建物内部の構造体まで傷む危険がある点です。
今回の調査で特に劣化が深刻だったのが、2階ベランダ外壁部分でした。
コーキング材の劣化とともに、サイディング材が反ってしまい、波打つように変形している状態が見られました。
ここまで劣化が進んでしまうと、簡単な補修では対応が難しく、場合によっては外壁材の張り替えが必要になることもあります。
そのため、早めの点検と対応が大切です。
また、窓まわりのコーキングにも目立つ劣化があり、通常ではあまり見られない穴あきのような状態になっていました。
一般的に窓まわりの補修では、「増し打ち」といって、既存のコーキングの上に新しいコーキング材を塗布するのが一般的ですが、今回のような状態では、既存のコーキングをすべて取り除き、新しく打ち直す「打ち替え工法」が必要と判断されます。
これからの季節は、梅雨や台風の時期で雨の多い日が続きます。
外壁のコーキングが劣化していると、雨漏りなどのトラブルにつながる恐れがあるため、事前の点検・補修がおすすめです。
お住まいの外壁や窓まわりに「ひび割れ」や「すき間」、「変色」などが見られた場合は、街の屋根やさん沼津店にお気軽にご相談ください。
早めの対策で、大切なお住まいを長持ちさせましょう!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.