
2025.09.11
空きスペースに自転車の雨よけを!テラス屋根設置工事 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん沼津店です!今回は、外壁塗装をご依頼いただいたお客様から「テラス屋根を付けて自転車置き場として活用したい」とのご要望をいただき、施工させていただいた事例をご紹介します!雨ざらしになってい…

こんにちは。今回は、突風による瓦の飛散被害を受けた倉庫の修繕工事の事例をご紹介します。
お客様から「強風で瓦が飛んでしまった」とご連絡をいただき、すぐに現地調査に向かいました!
現地に到着して屋根の様子を確認すると、想像以上に被害が大きいことがわかりました。
瓦が広範囲にわたって飛ばされており、ただの風による破損では済まされないような状況でした。
特に驚いたのが、瓦の下にある「野地板(のじいた)」と呼ばれる下地のベニヤ板まで一緒に飛ばされていたことです。
🔍【野地板とは?】
瓦やスレートといった屋根材の下に設置されている構造用の板で、屋根の形を支える大事な土台です。
本来、瓦が飛んでも野地板は屋根にしっかり残っているのが普通ですが、今回はその野地板ごと吹き飛んでしまっていたため、屋根に大きな穴が開いた状態でした。
このような場合は、まず周囲の瓦を丁寧に取り外し、破損した部分の野地板を新しく張り直す必要があります。
その後、防水シート(ルーフィング)を施工し、再び瓦を丁寧に葺き直していくという流れになります。
また、屋根の中央部にある「棟瓦(むねがわら)」と呼ばれる、屋根を押さえる重要な瓦も吹き飛ばされていたため、こちらも一から組み直す必要がありました。
今回の建物は、人が住んでいない倉庫だったため、室内への直接的な被害はなく、幸い大事には至りませんでした。
しかし、屋根に大きな穴が開いている状態のままでは、確実に雨漏りが発生します。
木材が濡れると腐食が進み、構造体そのものの耐久性が落ちてしまうため、できるだけ早急な対応が必要です。
風害や台風被害による屋根の破損は、年々増加傾向にあります。
「瓦がズレている」「屋根の一部が変形している」「雨漏りが気になる」など、ちょっとした違和感も放置せず、早めの点検・修理が大切です。
当社では、現地調査・お見積もりは無料で対応しております。
地元・沼津市や近隣地域の皆さまが安心して住み続けられるよう、丁寧かつスピーディに対応いたします。
どんな小さなことでも、街の屋根やさん沼津店にお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.