屋根の寸法から面積を計算する方法を解説します!
沼津市・三島市周辺で屋根リフォームを検討中の方、見積もりの屋根面積に疑問を感じたことはありませんか。
正確な屋根面積の把握は、リフォーム費用を算出する上で非常に重要です。
今回は、図面がある場合とない場合の両方について、屋根面積の計算方法を段階的に解説します。
平面図では、屋根を真上から見た投影面積を求めます。
必要な寸法は、1階部分の外壁の長さと軒の出です。
外壁の長さは図面に明記されていることが多いですが、軒の出は記載されていない場合もあります。
その場合は、図面から推測するか、実際にメジャーで計測する必要があります。
立面図からは、屋根の形状(三角形や台形など)と各辺の長さを確認します。
複雑な形状の場合は、複数の図形に分割して計算する必要があります。
図面単位がmmであることに注意し、メートルに換算して計算しましょう。
屋根の形状が三角形の場合は、「底辺×高さ÷2」で面積を求めます。
台形の場合は、「(上底+下底)×高さ÷2」を用います。
複数の三角形や台形で構成される屋根の場合は、それぞれの面積を計算し、合計することで全体の面積を求めます。
正確な計算には、図面から正確な寸法を読み取る必要があります。
屋根は水平ではなく傾斜しているため、投影面積だけでは実際の面積を正確に表せません。
そこで、「勾配伸び率」を用いて面積を補正します。
勾配伸び率は、屋根の勾配(傾斜角度)によって決まる係数です。
Googleマップの航空写真機能を利用して、屋根の投影面積を計測できます。
航空写真を拡大し、屋根の形状を把握します。
次に、「距離測定」ツールを使って屋根の各辺の長さを計測します。
計測した数値をもとに、屋根の形状を長方形や台形などに分割し、それぞれの面積を計算して合計します。
精度はGoogleマップの解像度や計測の正確性に依存しますので、あくまで概算値となります。
Googleマップが利用できない場合、またはより正確な計測が必要な場合は、直接メジャーで計測します。
外壁に沿って軒の出を含めた屋根の各辺の長さを計測し、それらの数値を用いて投影面積を計算します。
計測時には、安全に十分注意し、危険な箇所には近づかないようにしましょう。
また、計測ミスを防ぐため、複数回計測し、平均値を採用することをお勧めします。
図面がない場合は、屋根の勾配を目視で判断する必要があります。
屋根材の種類や近隣の住宅の勾配などを参考に、おおよその勾配を推定します。
推定した勾配に対応する勾配伸び率を上記の表から求め、投影面積に掛け合わせることで、実際の屋根面積を概算します。
例えば、メジャーで計測した投影面積が60㎡で、勾配を5寸と推定した場合、実際の屋根面積は60㎡ × 1.118 ≒ 67.08㎡となります。
この方法はあくまで概算であり、正確な面積を求めることは困難です。
リフォーム見積もり作成の際には、この概算値を参考に、業者に確認することをお勧めします。
今回は、図面あり・なしの両方の場合について、屋根面積の計算方法を解説しました。
図面がある場合は正確な計算が可能ですが、図面がない場合はGoogleマップやメジャーを用いた計測が必要となり、多少の誤差が生じる可能性があります。
いずれの場合も、勾配伸び率を用いて面積を補正することで、より正確な値を得ることができます。
平日8:30(土日祭9:00)~18:00(土日祭17:00)まで受付中!
0120-49-3325