2025.11.03
沼津市ベランダ防水工事の開始!持続可能な防水層を目指して 沼津市のみなさまこんにちは。街の屋根やさん沼津店です。今日の現場ブログは防水工事の様子をお届けします!前回現地調査を行った雨漏りが発生し、原因がベランダの防水層の劣化によるものと確認された沼津市のお客様宅です。このベランダ…
こんにちは!
沼津市のリフォーム専門店 リフォーム です。
今年は梅雨明けがとても早かったですね。
とはいえ、最近は台風の接近も多く、湿気や結露に関するご相談をいただく機会が増えています。
今回は、裾野市のアパートで「天井に黒カビが広がっているので貼り替えてほしい」というご依頼をいただきました。
現場を確認すると、天井の角が真っ黒に…。お客様もかなりお困りの様子でした。
最初は「結露かな?」「それとも雨漏り?」と考えました。
もし雨漏りであれば、天井の石膏ボード(天井材)がふやけてボロボロになっているはずです。
しかし、今回はそこまでの傷みがなかったため、「室内の結露」が疑われました。
もしかすると「加湿器」を使っていたのかも?
そう思いながら、天井の解体作業を進めていきます。
天井材を外して内部を確認すると、鉄骨部分や断熱材は全く濡れていませんでした。
つまり、雨漏りではなさそうです。
ところが、よく見ると「一部の箇所に断熱材が入っていない」ことが判明!
しかも、その断熱材がない部分と、カビが集中していた場所がピッタリ一致していました。
断熱材は、室内外の温度差を和らげ、結露を防ぐ役割を持っています。
断熱材が入っていないと、天井裏に「熱い空気」や「冷たい空気」がたまりやすくなり、温度差によって水滴(結露)が発生 → カビの原因になってしまうのです。
実際にその箇所の下に立つと、熱気が強く感じられました。
これはまさに「断熱材不足による結露」ですね。
お客様に現状をご説明し、断熱材が入っていなかった箇所に新しい断熱材をしっかりと敷き込み、天井を塞ぎ直しました。
これで結露の発生を抑え、カビの再発を防ぐことができます。
お客様にも「原因がはっきりわかって安心しました!」と喜んでいただけました。
天井のカビは、見た目だけでなく健康にも影響を与えることがあります。
「天井や壁の一部だけカビが出る」「結露が多い」と感じたら、断熱や換気のバランスが崩れているサインかもしれません。
私共では、地元沼津を中心に、三島、裾野、長泉、清水町、函南町、伊豆の国で安心安全大満足リフォーム&屋根外壁外回り&新築住宅を施工していきます。
原因をしっかり調べた上での根本的な改善を行っています。
お住まいのご相談はお気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん沼津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.